arrow-leftarrow-rightarrow-smallarrow-topblankclosedownloadeventfbfilehamberger-lineicon_crownicon_lighticon_noteindex-title-newindex-title-rankingmailmessagepickupreport-bannerreportsearchtimetw

令和の米騒動が直撃「2025年上半期、売れたものランキング」

2025年も折り返し地点となりました。今年の上期はどのようなものが売れたのでしょうか。全国約6,000店舗より収集している小売店販売データ、SRI+®(全国小売店パネル調査)で、日用消費財の中で何が特に売れたのかを振り返ります。

1. 圧倒的1位は米。前年同時期比184%、価格高騰が要因

図表1

2025年上半期の金額前年比・上位ランキング(1位~15位)

2023年頃から本格化してきた物価高。昨夏頃から価格が高騰し、生活者に大きな影響を与えてきた米が販売金額前年同期比で1位となりました(図表1)。昨年上半期は9位、昨年全体では3位と順位を上げてきていましたが、今年上半期では前年同期比で184%、2位以下に60ポイント以上をつけています。スーパーから米が消え、ついには備蓄米の放出が行われるなど、国民の最大の関心事の1つにまでなっています。米関連では8位にもパックご飯などの米飯類が115%で入りました。

では米は、いつ頃から大きく販売金額が伸びていたのでしょうか?価格の大幅値上がり前の2023年同月を基準に、販売金額の動きを月別で見てみましょう。2024年は年初から100%を上回っていましたが、米不足が大きな話題となった8月頃に1つのピークに(図表2)。新米が流通する秋に向けて落ち着くと見られましたが、9月から再度上昇が続き2025年2月には2倍超、5月には231%に達し、今後も目を離せない状況が続きそうです。

図表2

米の販売金額2023年比・月別トレンド

2. おしろい・美容液・パックが上位に躍進した理由とは?

2位に入ったのはおしろい(120%)。年々強くなる紫外線に対応したものや、化粧の上から塗りなおせるものが人気を集めて、コロナ前の2019年に比べると136%と4割近い増加となりました。3位・美容液(119%)は、アンチエイジングなどをうたった高価格帯の商品の伸びが寄与して、こちらもコロナ禍前の水準を超えています。4位・パック(119%)は昨年上半期1位、全体でも2位の2024年を代表する商品で、毎日使う新しい形が定着するなどして人気を持続しています。

化粧品は新型コロナが国内で確認された2020年、そして翌年の2021年と、外出自粛やマスク着用などもあり大幅な売り上げ減となっていました。ただ人々が外に出るようになり、さらに海外から過去最高の旅行客が訪れるなどのインバウンド需要もあって急回復。化粧品全体では2019年同期に比べ103%となっています。特に基礎化粧品は110%とコロナ前に比べて1割増加しています。

図表3

化粧品のカテゴリー別・金額前年比

3. 食品・飲料が多数ランクイン!インバウンドと推し活が後押し

5位のカルシウム剤(118%)は外国人旅行客にも人気で好調、9位・リップクリーム(115%)、10位・ハンド&スキンケア(114%)もインバウンド需要が後押ししました。6位・玩具メーカー菓子(117%)は、様々なIP作品の商品が好調で今年も上位に。コロナ禍の巣ごもり時にはマンガやアニメで人気となった商品が需要をけん引し、加えて昨今の推し活ブームにも乗り、販売金額は6年で2.5倍にも膨らんでいます。腸活需要を取り込んだ7位のココア(116%)など食品・飲料が上位15位までに8つと過半数を占めています。

過去3年間のトレンドを振り返ってみると、コロナの影響が色濃かった2022年、2023年上半期でしたが、2024年は外出需要とインバウンド、それに値上げの影響が大きかったことが分かります。そして今年は、その流れを受けつつも、米の強烈な値上げが加わった形となりました。

図表4

2022年・2023年・2024年の売れたものランキング

4. オートミール・検査薬の“パンデミック反動”現象を読み解く

最後に今年上半期、販売苦戦したランキングを見てみましょう(図表5)。1位・オートミール(78%)は健康需要を取り込みコロナ禍に大きく数字を伸ばしましたが、その反動が出ています。それでも2019年に比べると7倍以上の販売金額となっています。同じように2位・検査薬(78%)はコロナ用の抗原検査キットの売り上げが落ち着いたこと、4位・乳酸菌飲料(87%)もコロナ禍に売れた睡眠を訴求する商品の需要が一巡し前年マイナスになっていますが、2019年に比べると大幅なプラスとなっています。5位・新ジャンル(87%)は酒税法の改正による値上げで苦戦が続きます。他にも販売金額の減少が続く商品などが、ランキングに入りました。

図表5

2025年上半期の金額前年比 下位ランキング

日本人の主食となる米の大幅値上げに加え、生命の危機を覚えるほどの猛暑、さらには不安定な国際情勢など、生活者の購買活動や企業の経済活動に大きな影響を与える事象が続いています。そのような変化をとらえ理解していくために、インテージは今年12月にも年間の売れたものランキングを発表する予定です。

関連記事


【SRI+®(全国小売店パネル調査)】 
国内小売店パネルNo1※1 のサンプル設計数とチェーンカバレッジを誇る、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ホームセンター・ディスカウントストア、ドラッグストア、専門店など全国約6,000店舗より継続的に、日々の販売情報を収集している小売店販売データです。
※SRI+では、統計的な処理を行っており、調査モニター店舗を特定できる情報は一切公開しておりません
※1 一部業態

転載・引用について

◆本レポートの著作権は、株式会社インテージが保有します。
下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。
「出典:インテージ「知るギャラリー」●年●月●日公開記事」

◆禁止事項:
・内容の一部または全部の改変
・内容の一部または全部の販売・出版
・公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
・企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的としたパネルデータ(*)の転載・引用
(*パネルデータ:「SRI+」「SCI」「SLI」「キッチンダイアリー」「Car-kit」「MAT-kit」「Media Gauge」「i-SSP」など)

◆その他注意点:
・本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
・この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません

◆転載・引用についてのお問い合わせはこちら