arrow-leftarrow-rightarrow-smallarrow-topblankclosedownloadfbfilehamberger-lineicon_crownicon_lighticon_noteindex-title-newindex-title-rankingmailmessagepickupreport-bannerreportsearchtimetw

生活者インデックスデータ

01

生活者の価格受容性から考える「成功する値上げ・失敗する値上げ」

生活者の価格受容性を踏まえた、適正な価格設定の方法について解説します。

見え隠れする値上げ慣れと節約疲れ ~生活者スナップショット Vol.5

生活者のいまをスナップショットで切り取ってお届けするコラム。値上げが続く一方で給与増の動きも始まっています。今の生活者のお金にまつわる実態と意識を調査しました。

新しいマーケティングのすすめ(30)

マーケティングサイエンスラボの本間氏によるコラムの第30回。今回のテーマは「マーケティングにAIを活用すること」について、具体的なツールを紹介しつつ解説します。

「非言語情報から仮説をたてる」(11)道具のアドレス再編をとらえる「使う」「しまう」の考古学

マーケティングプロデューサー辻中俊樹氏が、「非言語情報から仮説をたてる」と題し、生活者の日常からインサイトを導き出します。今回は「生活動線」の新しいギャップを見つけ出していくことについてです。

売上効果から考えるテレビCMの出稿検討法~実在3ブランドのケーススタディ

売上効果を基にテレビCMの出稿量を判断する方法について、実際のデータを用いてケーススタディを行いました

データから考える、多様化するSNSの“使われ方”と“使い方”

2023年9月に実施したセミナーのアフターレポートです。SNSの利用実態から、SNSを使ったコミュニケーションのあり方を考えます。

週間ランキング