
人の流れは、そのエリアの特性を映し出します。
このシリーズでは、特定のエリアの人の流れを、データで見ていきます。
今月は東急電鉄の沿線エリアに注目します。
コロナ前と比べて、まちの顔はどのように変わってきているのでしょうか。
トピックス: 東急電鉄は、渋谷‐横浜を結ぶ東横線をはじめとする8路線と路面電車の世田谷線、総延長104.9kmにおよぶ首都圏の主要私鉄のひとつです。 沿線エリアは東京南西部の世田谷区から川崎市・横浜市方面に向けて拡がり、首都圏でももっとも人口密集度の高いエリアとなっています。 https://www.tokyu.co.jp/railway/ https://tetsu-rosen.com/rosenzu/post-707/ 今回の分析では、9路線の全98駅についてそれぞれ駅をおおむね中心とする1㎞四方を駅周辺エリアと定義し、モバイル空間統計によるエリア滞在者の総数および性年代別・居住地別内訳を、路線別に合算集計したものをご紹介します。 |
はじめに、2024年10月の平休日・14時台での路線別エリア滞在者数を、コロナ前の2019年10月と比較しました。
東急沿線全体では平日で6%、休日で9%程度の増加となっており、路線ごとの増減数・増減率をみてみると、渋谷を起点とする東横線・田園都市線や相鉄線との直通運転を開始した新横浜線などでは休日の伸び率が高く、多摩川線・世田谷線など郊外住宅地に向かう支線では、平日の伸び率が高くなっています。
さらに、路線別でコロナ前からの増減率によるランキングを見てみると、平日と休日とで上位の顔ぶれが大きく異なっていることがわかります。
平休日とも増減率1位の南町田グランベリーパークは、2019年にリニューアル開業したグランベリーパークを中心に、駅・商業施設・公園・住宅を一体としてまちづくりが進められた結果が数字に現れたものと思われます。
時間帯推移をみると、
平日は東横線、田園都市線のほか大井町線、目黒線などで通勤・通学時間帯の朝7-8時台、夕方18-19時台に大きな変化が見られる。
また、大井町線・世田谷線・多摩川線・こどもの国線は昼間人口が夜間人口を下回っており、日中は人口流出地域となっていることがわかります。
休日は主に東横線、田園都市線や大井町線、新横浜線など繁華街に向かう沿線で、昼前10-12時台にゆるやかに増加し、15-17時台にピークを迎える様子がうかがえます。
日中に流入のない池上線・世田谷線・多摩川線・こどもの国線は、昼間人口が夜間人口をやや下回っていました。
性年代構成をみると、 東急沿線全体としては平休日ともに若干女性比率が高いですが、どの世代にも満遍なく分散している印象です。 年代構成比にそれほど大きな差異はありませんが、東横線・田園都市線・新横浜線では若年構成比がやや高く、多摩川線・こどもの国線・池上線ではシニア層比率がやや高い傾向が見られました。
居住地別では、東急沿線エリア滞在者の大半は東京・神奈川の住民が占めており、他県からの流入者は平日で9%、休日では7%に留まっていました。 平日と休日での滞在者の居住地構成の変化を見ると、池上線・多摩川線・世田谷線では休日に神奈川県からの流入者数が減少し、東京都民の構成比が6-12%程度高くなっています。 同様に、田園都市線・新横浜線では休日に神奈川県民の構成比が若干高めになっており、いずれも地元比率が高くなることによるものと思われます。
データについて:
【モバイル空間統計®・国内人口分布統計(リアルタイム版)】
※モバイル空間統計®は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
ドコモの携帯電話ネットワークのしくみを使用して作成される人口の統計情報です。
集団の人数のみをあらわす人口統計情報であるため、お客様個人を特定することはできません。
インテージは「モバイル空間統計」の1次販売店です。
◆本レポートの著作権は、株式会社インテージが保有します。
下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。
「出典:インテージ「知るギャラリー」●年●月●日公開記事」
◆禁止事項:
・内容の一部または全部の改変
・内容の一部または全部の販売・出版
・公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
・企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的としたパネルデータ(*)の転載・引用
(*パネルデータ:「SRI+」「SCI」「SLI」「キッチンダイアリー」「Car-kit」「MAT-kit」「Media Gauge」「i-SSP」など)
◆その他注意点:
・本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
・この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
◆転載・引用についてのお問い合わせはこちら