コロナ禍で変化する子供の成長機会、それに対する親の気持ちとは
新型コロナウイルスの感染拡大から新たな「ニューノーマル」時代が始まって早くも1年が経とうとしています。
刻刻と変わる状況に応じて新しい「常識」や「マナー」が生まれたり、人付き合いのあり方、家族との向き合い方、仕事の仕方などにさまざまな変化が見られます。2021年の生活者は、これからどのように変化していくのでしょうか。
インテージクオリスでは、2020年9月から12月にかけて、自主調査として<n=1プロジェクト>を実施しました。
1人の生活者(n=1)の行動や気持ちを理解することで変化の”兆し”を捉え、新しい商品やサービス開発のヒントを見出そうという試みです。
コロナ禍でもポジティブな行動変容をした方を対象に日記調査を実施し、その中でも特にニューノーマル時代の生活者像の理解を深める上で興味深い投稿をしていただいた5名の方に、オンラインでのデプスインタビューを実施することでリアルな生活者意識を探りました。この記事では、Aさん(42歳・女性)のインタビューから見えた、コロナ禍をポジティブに生きるヒントを、インテージクオリスのリサーチャー 出野 舞がレポートします。
目次
コロナ禍で制限のある中、親は子供の成長機会についてどのように感じているのか
Aさん(42歳・女性)は専業主婦の方で、夫、今春から小学生になる6歳の息子、4歳の娘と同居しています。
Aさんには、約3ヶ月間に渡る日記調査の中で日々の出来事を綴っていただきましたが、記録の多くが「子供の成長」に関するものでした。
昨年3月から始まった一斉休校以来、幼稚園や学校の行事が中止になったり、友達との遊び方や家族での過ごし方でも行動が制限されたりと、コロナ禍で子供の成長の機会をどうやって作っていくかに心を砕いている親御さんは多いのではないでしょうか。
上記はAさんの日記のほんの一部ですが、この記録からは、制限がある中でも前向きに楽しみを見つけたり、子供たちが様々な経験をする機会を作ったりと、ポジティブな行動をしている様子が見受けられました。
そんなAさんへのインタビューから、子供の成長を軸にニューノーマル時代をポジティブに生きるヒントを考えてみたいと思います。
コロナ禍でポジティブに生きるマインドの特徴と背景
まずは、Aさんのお話から、ご家族4人のキャラクターを簡単にまとめました。
ご家族に関しても性格や日頃の過ごし方のポジティブな面を描写してくれたAさんですが、「コロナ禍」に焦点を絞ったときにAさんのマインドの特徴として浮かび上がったのは、過度に恐れるのではなく、制限がある中でも前向きに、できることは積極的に、最大限楽しむというものでした。
このマインドの背景を、①環境 ②行動原理 の2つの面から深掘りしていきたいと思います。
① 環境
まず、過度に恐れず、出来ることを見つけて積極的に行動できている背景には、Aさんのコミュニティの中で「実体験」としてコロナが発生しているわけではないということが大きく関わっていると考えられます。
Aさんは現在も自分の地元にご家族と暮らしており、実家や幼稚園も近く、息子の友達が遊ぼうと呼びに来るほど近所の方々とも交流があったりと、地元とのつながりが深い様子でした。
インタビューの中では、「まわりに感染者がいない」と発言されていたのですが、Aさんのコミュニティの中で発生していないということで、気を付けなければならないが、楽しみは楽しみとして諦めない(制限のある範囲で最大限楽しむ)というマインドになっているのではないでしょうか。
② 行動原理
Aさんは、「自分自身が楽しみたい」という気持ちを持ち、そして実際に日常の小さなことにも喜びや楽しみを見出せる方であることも背景にあると考えます。
自分自身が「楽しみ」を大事にしているからこそ、子どもにも楽しい経験をさせてあげたいと考え、それゆえに、「できない」と諦めるのではなく、「ここまでならできる」ことを見つけようというマインドになっているのではないでしょうか。
コロナ禍でのポジティブマインドが、どのような行動や気持ちに表れているか
● 旅行
Aさん自身が旅行に意義を見出しており、子供にもその体験をさせてあげたいという気持ちが伝わります。我慢はするものの全くやらないのではなく、コロナ禍で出来る最大限のことは何かと考えて、貸別荘やグランピングでの経験を一緒に楽しんでいるようでした。
● 幼稚園の行事
思うように行動できないことに不満や不安はありつつ、感染対策と自分のやりたいこと、子どもたちに体験させてあげたいことのバランスを取っている様子が見受けられます。
これまでAさん自身が行事を楽しんできた分、子供にも同じように思い切り楽しむ経験をしてほしいのではないかと推察します。
幼稚園が休園したときも、当初は不安な気持ちを抱えていましたが、結果的に子供の成長を間近で見られる機会になったと前向きに捉え直していたようでした。
最後に
Aさんの日記の記録やインタビューからは、
- コロナ禍でかなり制限のある生活の中でも、今できることを最大限楽しむ
- それができること、また、それを実現させてくれた人たちにも感謝の気持ちを持つ
- 行動の不自由さも、視点を変えればポジティブになる
というように、前向きに日々の暮らしを楽しみ、子供の成長を促す機会を作っていくヒントがあるのではないでしょうか。
今後も、インテージクオリスでは、n=1を深く理解することで、商品やサービス開発の芽を見つける取り組みを行ってまいります。
(調査実施概要)
今回の分析は、下記の設計で実施した株式会社インテージクオリス・株式会社インテージの共同自主企画の調査結果をもとに行いました。
- 調査実施日:2020年12月13日・14日
- 調査対象者:一都三県在住の20~70代男女5名
- 調査手法:デプスインタビュー(オンライン)
WEB環境を利用し、会場に集まらなくても任意の場所からオンラインでインタビューを行う手法です。
自宅でインタビューを行うケースが多く、リラックスして参加できるので、よりリアルな消費者の声がみえてきます。 - 調査主体:株式会社インテージクオリス・株式会社インテージ
転載・引用について
◆本レポートの著作権は、株式会社インテージが保有します。
下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。
「出典:インテージ 「知るギャラリー」●年●月●日公開記事」
◆禁止事項:
・内容の一部または全部の改変
・内容の一部または全部の販売・出版
・公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
・企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的としたパネルデータ(*)の転載・引用
(*パネルデータ:「SRI+」「SCI」「SLI」「キッチンダイアリー」「Car-kit」「MAT-kit」「Media Gauge」「i-SSP」など)
◆その他注意点:
・本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
・この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
◆転載・引用についてのお問い合わせはこちら