arrow-leftarrow-rightarrow-smallarrow-topblankclosedownloadeventfbfilehamberger-lineicon_crownicon_lighticon_noteindex-title-newindex-title-rankingmailmessagepickupreport-bannerreportsearchtimetw

消費税増税はキャッシュレス決済利用のきっかけになる?増税前の意識調査にみる利用意向

今回の増税は8%だった消費税を10%に引き上げる一方で、消費の落ち込み防止やキャッシュレス決済利用拡大を狙い、9か月間限定で同決済利用時に最大5%のポイント還元が行われる予定です。
これを機に現金との併用をしている人の4割近くがキャッシュレスの利用を増やすと答えましたが、未利用者の中で新たに同決済を使うことに前向きな人は4人に1人ほどにとどまることが明らかになりました。

消費税増税を機に、4割の人がキャッシュレス決済を増やす意向

消費税増税に伴い、9か月間に限り中小・小規模事業者などに対してキャッシュレスでの支払いを行うと、最大5%のポイント還元を受けられることになりそうです。現在、キャッシュレス決済と現金を併用している人で、もっともよく利用しているスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ホームセンター・ディスカウントストアが、ポイント還元を受けられる店舗だった場合、同決済を増やすと答えた人は、どの業態でも4割程度いることが分かりました(図表1)。支払い時に現金でなく、キャッシュレス決済を使用するだけで恩恵を受けられる手軽さが大きな利点になっていそうです。

図表1

zouzei2019-2_01.png

キャッシュレス決済、非利用者が新たに利用すると前向きに答えたのは4分の1

ただ一方で、今まで主に現金払いでキャッシュレス決済を使っていない人が、これを機に同決済を利用すると答えたのは、どの業態でも4分の1程度どまり(図表2)。両方を使っている人が、キャッシュレス決済の使用を増やすと回答した4割には及びませんでした。また必ず利用すると答えた人は全業態で10%にも届かず、新規利用を促すという面では数字が伸びていない現状が浮き彫りになりました。

図表2

zouzei2019-2_02.png

ポイント還元の認知率は約7割、軽減税率の約9割を下回る

増税の影響緩和策として用いられているポイント還元ですが、認知率は70.6%となっています。一方で「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に税率を8%に据え置きする軽減税率については、86.9%の人が内容を理解している、または名前は知っていると答えています(図表3)。そもそもポイント還元の認知率自体が低いことが、新規のキャッシュレス利用者の増加につながらない要因の1つかも知れません。

図表3

zouzei2019-2_03.png

増税後は8割以上の人が支出を絞る予定

昨年末にポイント還元を行うことが決まっていましたが、消費行動への影響は食い止められるかというと、難しいという結果が見えてきました。増税後、支出を引き締めると答えた人は30.1%、少し引き締めると答えた人は50.8%と、合わせて8割超の人が財布のひもを固くするという結果が出ています(図表4)。昨年11月の調査でも、ほぼ同様の数字が出ていることから、現在の施策では消費への悪影響は避けられない状態となっています。さらに今月には景気動向指数の基調判断が6年ぶりに悪化となっているだけに、消費の縮小が心配されます。

図表4

zouzei2019-2_04.png

※本レポートに使用した当社調査データ
【インテージのネットリサーチによる自主企画調査データ】
調査地域:全国
対象者条件:20~69 歳の男女
標本抽出方法:弊社「マイティモニター」より抽出しアンケート配信
ウェイトバック:性年代構成比を、2015年度実施国勢調査データをベースに、人口動態などを加味した2017年度の構成比にあわせてウェイトバック
標本サイズ:n=2,113
調査実施時期:2019年4月26日(金)~2019年5月7日(火)
※前回調査は標本サイズ:n=2,122、調査実施時期:2018年11月22日(木)~2018年11月26日(月)で行っています。

転載・引用について

本レポートの著作権は、株式会社インテージが保有します。本レポートの内容を転載・引用する場合には、「インテージ調べ」と明記してご利用ください。お問い合わせはこちら

【転載・引用に関する注意事項】
以下の行為は禁止いたします。
・本レポートの一部または全部を改変すること
・本レポートの一部または全部を販売・出版すること
・出所を明記せずに転載・引用を行うこと
・公序良俗に反する利用や違法行為につながる可能性がある利用を行うこと
・自社商品の宣伝・広告・販促目的での使用はご遠慮ください。

※転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。
※この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。